小児救命講習 終了
- 代表 大野孝徳
- 2017年9月30日
- 読了時間: 2分
皆さま、こんばんは✨ 今日は子育て真っ最中のママさんからの依頼で【普通救命講習Ⅲ(小児救命)】を開催致しました。

いま、赤ちゃん世代『RSウイルス』が流行っているらしく、欠席が相次ぎ、最終は2名😅 まぁ、指導者は当社理事長なので少人数でもOK😄 ママ2人に、9ヶ月の赤ちゃん1人、1歳児が1人。

ママ2人は『普通救命講習1(成人救命)』を受けた事がある。ということで、違いを説明。

赤ちゃんは、スタートは泣いたりしてましたが、徐々に慣れてきて近付き始め、笑顔や笑い声が聞こえるように😄

よし、これで講義出来る✨ ということで、小児救命講習スタート🖥️ 『心臓突然死』から始め、『救命の連鎖』の説明、そしてCPR&AEDを書名で説明した後、実技へ。PUSHプロジェクトのDVDを活用し、ポイント確認。

乳児・小児なので、人工呼吸(口対口鼻人工呼吸)を追加し実践。 その後にAEDの操作指導。

さらに異物除去の仕方。 最後は救急アプリ『Q助』の紹介。 3時間という時間ですから、授乳タイムやオムツ交換、そしておやつタイム。休憩を入れながら無事に修了致しました😄 親子講座は、大変な場面もありますが、癒される場面もあり、楽しい😄✨ 子ども好きな当社理事長にはパラダイス❤️😄 少人数でも地道に普及していけば、『救命率』を上げる事が出来るはず。 救命講習は45分,90分,3時間,4時間,8時間,とあります。 当社が行なう救命講習は 『少人数開催可能』『子ども同伴OK』が特徴😄✨ 皆様のご要望に応じて講義致しますよ~😄✨
Comments