top of page

適正利用を❗

  • 執筆者の写真: 代表 大野孝徳
    代表 大野孝徳
  • 2017年12月3日
  • 読了時間: 2分

皆さま、こんにちは✨

ネットサーフィンをしていましたら、【応急手当指導員】として気になる記事を発見しました。 『救急車🚑の適正利用』についての調査結果。

救急出動件数 年々増えています😠 2015年の数字 救急出動件数:605万件 不搬送件数:63万56件 1割強が不要不急・不搬送。 未だに増えているのは残念で仕方ない😣 当社も【救急蘇生】の講義や【救命講習】の時には『救急車🚑の適正利用』については話をしています。 本当に必要な方が119番通報をした時に最寄り消防署が出動中、すると次の分署になり距離が離れる。 当然、到着時間も遅くなる。 結果、社会復帰率(救命率)が下がる。。。 消防署員から話を聴かせて頂いたことがある。 ・『ちょっと話聞いて』。と人生相談をされる方。 ・指令室『場所はどこですか?』通報者『○○病院の駐車場です』 など。。。 しかも、通報者は大人。。。 今の日本、マナーや一般常識が乱れている😣 だから『救急車🚑を有料化』の話が出るんだな。 救急車は【サービス】ではないのです。自治体の予算で動いているのです。つまり、【税金】で動いているのです。 これが『不要不急』『不搬送』であれば【無駄遣い】になるのです。 救急車1台が出動すると【税金】がいくら動くか皆さまご存知ですか? ガソリン代より高いですよ。 タクシー代より高いですよ。 皆さま、年末年始は出動件数が増える時期です。 119番通報をする際は適正利用か判断して下さいね。 分からない時は【救急相談窓口】が各地にあります。 また総務省消防庁がアプリを出しています 総務省消防庁【Q助】 こういったアプリは他にもあります。ぜひ、ダウンロードして活用して頂きたいと思います。 


 
 
 

Comments


bottom of page