top of page

新年度から

  • 執筆者の写真: 代表 大野孝徳
    代表 大野孝徳
  • 2018年3月20日
  • 読了時間: 2分

皆さま、こんばんは✨ 代表の大野です😄

3/19に【岐阜県立岐阜清流高等特別支援学校】へ訪問して参りました。 

学校で岐阜県教育委員会 特別支援教育課の担当者2名と待ち合わせ。名刺交換をさせて頂き校舎内へ。 1年生が実技演習をしているとの事で、授業見学をさせて頂きました😄 事例を基に介助方法や声かけの仕方を見せて頂きました😄 その後、学校の教諭、県庁職員と4人で打ち合わせ。 以前提出していた書類が通り、4月から正式に『岐阜県立岐阜清流高等特別支援学校 特別非常勤講師』として従事させて頂く事が決まり担当科目も決まりました😄🎉 夕方に娘を迎えに幼稚園へ。会った瞬間からベッタリ❤️😄 水曜日からお別れしてたからねぇ😅お土産を渡し、もぐもぐタイム🕔 お風呂も一緒に入り、一緒に布団に入り、就寝💤 そして20日。 まずはリハビリへ。

水曜日以来の通院。 ちょっと疲れもあり、右腕がパンパン💪😅 マッサージから始め、可動域訓練、そして筋力訓練。 今日は幼稚園が卒園式ということで13:00に迎えに。お昼ごはんを食べ、娘のリクエストで【西児童センター】へ。 すると、同じ幼稚園の親子が😄 そこから子どもたちとたくさん遊び、親同士で交流が始まりました✨ 久しぶりに親子対談したような気がする😅 そして、センターの職員から有難いお仕事が❗ 『児童センターの年間行事に【救命講習】を入れたいんだけど、どうですか?』 普及活動に共感して下さり、子どもたちにはもちろん、子どもを持つ親を対象に開催してもらいたい。とのお声が😄 断る理由ありません‼️即答でOKさせて頂きました😄 介護現場に入り18年を迎えた今。 体操教室を運営し、介護予防指導士養成講習の講師になり、企業セミナーで講演させて頂き、レクリエーションに関する連載執筆もでき、さらには行政に意見出来る立場になり、ついには独立。 そして【教育】という現場に立つことが出来ることに。

4月からは、講師業が充実する。 研究をさらに重ね、学校では学習指導要領に基づき授業をしつつ、次世代の生徒たちに【介護の楽しさ】【介護の辛さ】【介護の深さ】を伝え、介護予防については専門的に伝え、市民には分かりやすく伝えて行ける人材になりたいと思います💪😄 さて、明日は祝日。久しぶりに家族3人でお出かけかな? 


 
 
 

Comments


bottom of page