top of page

岐阜県老施協 岐阜支部 講演

  • 執筆者の写真: 代表 大野孝徳
    代表 大野孝徳
  • 2018年9月27日
  • 読了時間: 2分

皆さま、こんばんは✨ 代表の大野です。 今日は当社にとって念願の講師業でした😄 【岐阜県老人福祉施設協議会 岐阜支部 介護士部会 様】からのご依頼を頂き、【社会福祉法人誠広会 ケアハウスやすらぎの里川部苑 様】

にて『身体拘束・虐待防止』についての講演をさせて頂きました📝 

参加者は岐阜支部に加盟している現場スタッフ約50名前後。私も8年前までは加盟施設のスタッフでしたが、知っている方は居ませんでした😅 

今回のテーマはニュースでも挙げられている内容。導入は、リアルタイムな話。今朝、宮城県で介護士が虐待で逮捕されたニュースがあり、連日続くニュースから介護士の信頼問題が。。。 そこからの法律、定義、拘束の内容、弊害、そして虐待。さらにはリアルタイムで問題になっている『ハラスメント』についてもお話をさせて頂きました。 そして、メインは『虐待のグレーゾーン』。 ディスカッション形式で話し合って頂いたあと、厚労省・国保連・自治体からの通報内容をまとめた資料を渡す📝 皆さん上から順番に読んでいく。。。すると‼️ 『えぇ~っ😮‼️』と驚きの声が‼️ 

そうなんです‼️ スタッフが何気なくしている言動、第三者から見ると【虐待をしているのでは?】と見られ、通報されてしまう事案がたくさんあるのです❗しかも、半端ない数です❗ 内容も衝撃的です。 正直、私も現職時代に無意識にやってしまっていました。 昨今、私たち介護士に対する外部の眼は非常に厳しい、シビアな見られ方をしています。 ですが、私たちが立ち上がらなければ、この国は全く機能しなくなります。 私たち介護士も意識改革を進め、立ち位置を明確にし、【魅力的な仕事である】【遣り甲斐のある仕事である】そして【拘束・虐待がない仕事である】と自信を持って言える環境を作らなければいけない❗ というメッセージを届け60分の講演を終了。 アンケートを見させて頂きました。 私が目標としていたキーワードを多数確認致しましたので、自己評価としては満足😄 でも、ここから更に研究を重ねていかなければ‼️ まだまだゴールは先です。 さて、28日は【株式会社笑顔いちばん 日本福祉アカデミー岐阜校】にて『介護職員初任者研修』の講師。内容は『排泄について』。 座学はサクッと済ませ、実技盛りだくさんで1日講義をします😄 基礎を思い出せ~っ😱💦 


 
 
 

Comentarios


bottom of page